
「あんまり聴いたことない」みたいに言われることが、とてもうれしい
「SPARK HIROBA」HIROBA編集版
水野良樹×崎山蒼志
2019.05.07
独自の世界観が広がる歌詞、印象的な歌声、圧倒的なギタープレイで、今注目を集める高校生シンガーソングライター崎山蒼志さん。
J-WAVE「SPARK」初回の放送で楽曲をオンエアしたことがきっかけで、対談が実現。番組では放送できなかった内容も含めて、「SPARK HIROBA」完全版としてお届け。
「あんまり聴いたことない」みたいに言われることが、とてもうれしい
水野 「SPARK HIROBA」、記念すべき第1回目の対談相手に、この方が来てくださいました。自己紹介をお願いします。
崎山 崎山蒼志です。よろしくお願いします。
水野 よろしくお願いします。わざわざ遠いところからスタジオに来てくださいまして、ありがとうございます。前にこのSPARKの初回の放送で、崎山さんの曲をかけたら、崎山さんがそれにTwitterで反応してくださって。あれはどこで知ったんですか?
崎山 自分でエゴサーチして。
水野 あっ!エゴサーチするんだ。すごいね。
崎山 いえいえ。
水野 それで自分の曲がかかっているというのを見て。
崎山 えー!と思って。
水野 ありがとうございます。それを見た僕とスタッフが「これは呼びたい!」となって、来ていただいたわけですけども。どこから話を始めよう…今すごくいろんな人に「天才だ、天才だ」と言われてしまって戸惑っているかと思うんですけど。音楽活動を始めたのは、最初はどこだったんですか?
崎山 ギターを始めたのは4歳のときで。
水野 4歳!えー!
崎山 母が、ビジュアル系バンドとかUKロックとかがすごく好きで、僕もその影響で記憶がないぐらいのときからビジュアル系のPVなんかが家で流れていて。
水野 はい。
崎山 すごいかっこいいなと思って、「やりたい!」って自分から言って。
水野 へぇ。
崎山 そこからギターを始めて、という感じです。
水野 なんか今、崎山さんがつくっている曲からするとビジュアル系というイメージとはつながらないんですけど、サウンドとかは違うものにしようという意識はあったんですか?
崎山 いや、そこから聴く音楽が変わっていって。
水野 へぇ。いちばん最初はどんな音楽を聴いたんですか?
崎山 いちばん最初はthe GazettE(ガゼット)ですね。
水野 はいはいはい。
崎山 なんか怖い音楽かもしれないけど、僕にとっては子守歌みたいな。
水野 へぇ。なんか激しい音楽の方が寝られるみたいな?
崎山 かもしれないですね。そこからどんどんビジュアル系ではなくなって、洋楽も聴くようになって。どんどん変わっていきました。
水野 それを最初聴いて「かっこいいな」と思って、自分でもつくってみようと思ったきっかけは、どこにあったんですか?
崎山 小学校4年生くらいのときから、自宅で無意識に適当なメロディを歌っていて、それをお母さんが褒めてくれて、うれしくて今も続けているというような。
水野 ああ。聴いてもらって褒められるのがいちばんうれしいですか?いろんな人がいて、例えば曲をつくった瞬間の喜びが最高だという人もいれば、人前で演奏してその人たちが喜んでくれるのが最高だという人もいると思うんですけど、崎山さんはどっちが強いですか?
崎山 褒められるのも本当にうれしいんですけど、でも自分的にいい曲ができたときがいちばんうれしいですね。
水野 何か基準というのはありますか?自分のなかでもつくってみて、「ああ、これはよくないな」とか「これはいいな」とかあるじゃないですか。
崎山 はい。
水野 そういうのは、自分のなかではどこに(重きを)置いているの?「来る感じ」があったりするんですか?
崎山 「来る感じ」ですね。あとはあまり聴いたことないような曲をつくれると「よっしゃ!」って思います。
水野 崎山さんの声というのは…言い方が正しいか分からないけど、すごく特殊な声というか、すごく素晴らしい声だと思うんですね。
崎山 いやいや。
水野 やっぱり一度聴いて忘れないし、独特の揺らぎを持っているというか。「自分の声が人と違う」って気づいたときはある?
崎山 そうですね、ずっと歌っていて、変声期もずっと歌ってきて。
水野 はいはい。
崎山 変声期はだいたい終わっているんですけど、今もたぶん、また変化しているとは思うんですね。別に自分の声が(他の人と)変わっているとは最初は思っていなかったんですけど。
水野 うん。
崎山 去年、「日村がゆく」という番組に出させていただいて、そこでいろんな人に知ってもらえて。そのときに「特徴的な声だね」と言われて、あらためて自分の曲を聴いて「あ、本当だ…」って。
注釈:「日村がゆく」 AbemaTVで配信されているバラエティ番組。崎山さんは、2018年5月に「第3回 高校生フォークソングGP」に出演し、一躍注目を浴びた。
水野 ははは。そこで少し客観的になったんだね。
崎山 はい。
水野 それで曲づくりは変わりましたか?
崎山 いや、どうなんだろう…特別そこは変わっていないですね。
水野 あ、そうなんですね。自分の声に合わせてこんな曲をつくってみようっていうよりは、軸は変わらずに今もやっている感じなんですね。
崎山 そうですね。
水野 崎山さんは今、高校2年生なんですよね。
崎山 はい。
水野 僕も、ちょうど高校2年生のときに、いきものがかりを結成したんですよ。
崎山 ああ。
水野 当時、僕と山下が高校2年生で、吉岡が高校1年生で。そのときから、僕は曲をつくったら他の人が歌ってくれるという状況だったんです。
崎山 はい。
水野 だからたまたま僕は、そのときから「自分たちのグループってこんな感じかな」って客観的に見ることができたんですけど、崎山さんは今の自分の状況をどういうふうに見ているのかなと思って。自分でつくって自分で歌って、しかも反応がダイレクトに返ってくるじゃないですか。
崎山 はい。
水野 それがたぶん、ご自身も予想していないくらいすごかったでしょ。日村さんの番組に出たときとかも、すごかったはずだし。なかなか冷静に、客観的になるのは難しいと思うけれど、今、それでも軸が変わらずに、変に浮き足立っていないというか。自分自身を保てているのは、どこに要因があるのかなと思って。
崎山 客観的に見ても、あまり考えていないというか。
水野 ああ。
崎山 なんか、ボーッとしているんで(笑)。
水野 ははは(笑)。いやいや。
崎山 だから、いろいろ思っても、あまり…。
水野 深く考えすぎないようにしているのかな?
崎山 そうかもしれないです。なんか…忘れちゃう…。
水野 いいなぁ(笑)。「なんで歌をつくってるんですか?」って聞かれたら、どう答えますか?
崎山 ええ…うーん、でもやっぱり自分で曲つくって、「いいな」って思って、それを聴いてもらいたいからかな。
水野 ああ、聴いてもらいたいんだ。それは、メロディをいいって言ってもらいたかったりするのか、それとも歌詞も素晴らしいじゃないですか。言葉のことを言ってほしいのか、どこが褒められたら、いちばんうれしいですか?
崎山 「あんまり聴いたことない」みたいに言われることが、とてもうれしいですね。
水野 やっぱり新しいものをつくりたいんだね。そして(新しいものを)つくってるよね。
崎山 いやいや。
水野 すごいよね。うーん、新しいものか。なんでそこに興味がいくんだろうね。
崎山 特に洋楽が多いんですけど、聴いたことのないものに惹かれてきたというか。そういうところがあるのかもしれないです。
水野 ずっと、その感じで続くのかな。
崎山 いや、変わっていくと思います。
水野 そうだよね。今、高校2年生というと、17歳ですか?
崎山 今度、17歳になります。
水野 そうか、すげぇな!その年を考えると確かにすごいわ!17歳…。今いろんなアーティストの方が崎山さんに興味をもって、いろんな言葉をかけたりして、崎山さんもそこから刺激を受けて、また新しいものにつながっていくと思うんですけど、どんなふうになっていきたいですか?
崎山 えー。
水野 難しいよね。
崎山 うーん。
水野 どんなものをつくりたいですか?やっぱり新しいもの?
崎山 新しいもの…なんですけど、でも聴いてもらって、なにかその人のためにもなるというか。
水野 ああ!
崎山 そういう曲が理想ですね。
水野 同世代の人に届いているという感覚はありますか?僕は今36歳なのね。
崎山 はい。
水野 で、崎山さんの年齢だと僕にとっては20年前で、そのとき感じてたことって記憶としてはすごくあって。
崎山 うんうん。
水野 当時の僕の話をするとね。本当はすごく…なんていうんだろうな…人付き合い苦手で(笑)。僕は、どうしても人とうまく話せなくて、たまたまつくった曲が、学校内の放送で流れることになったんですよ。うちの高校は面白くて、文化祭のテーマソングを校内で募集するというシステムがあって。
崎山 ええ!
水野 面白いでしょ。
崎山 はい。
水野 全校投票でその年の文化祭のテーマソングを決めるという。
崎山 すごい。
水野 ね、面白いよね。今考えてもいい環境だったなと思って。給食の時間にいろんな曲が流れるんだけど、全然友達のいなかった僕の曲が流れて、そうしたらその日に校内の話題になったんだよね。「あの曲つくってるのは誰だ!?」みたいな。それが僕にはものすごくびっくりすることで、「あ、自分は音楽という武器があって、これをみんなの前に出すと、それこそ褒めてもらえるとか、注目してもらえるんだ。友達はつくりづらいけど、これだったら、自分の存在を認めてもらえるかも」みたいな、そういうところから始まっているんですね。
崎山 はい。
水野 そのときの気持ちってどうしても薄まってきたりとか、いろんなことを知っていくと、悪いことではないけど変わっていくんですね。崎山さんがこれからいろんなことを知っていって、たぶん今も崎山さんの音楽や崎山さん自身を肯定してくれる人はたくさんいると思うんだけど、これからどうなっていくのかなって思って。なんか…めっちゃ上から目線ですみません(笑)。
崎山 いやいや。
水野 今、不安とかありますか?
崎山 不安ですか。うーん。ずっとひとりでやっていきたいなとは思ってなくて。
水野 あ、そうなんですね。バンドやってますもんね。
崎山 はい。今は曲をつくれているんですけど、音楽がつくれなくなったらどうしようっていうのは…ありますね。
水野 ああ。そうだよね。褒められたい、新しいものを聴かせたいという動機が、どこまで続くんだろうとか。でも、その動機が年齢を経ていくことに従って変わっていくと思うんですけど、そうなったときにまた面白いものができるんだろうなって気がしますけどね。
波打つ鼓動を守って、そのまま進んでほしい
水野 音楽以外に興味が湧くものはあります?
崎山 ええ…。
水野 今、そんな余裕あるのかな。
崎山 音楽以外…。
水野 歌詞を見ていると言葉の力をすごく持っている…ああ、こんな生意気に言ってすごく恐縮なんですけど、でも、そう思っていて。文章には興味はないんですか?
崎山 歌詞を褒めていただくことが多くて、それはとてもうれしいんですけど、文章をすごく書きたいという思いはないですね。
水野 ああ、やっぱり音楽なんだね。音楽が好きなんだね。
崎山 はい。
水野 それはいいね。すごくいいと思う。いやぁ…なんかこれ…本当ダメだね、年寄りになっちゃったんだけど(笑)。
すごく思うのは、すごい才能を持っていて、すごい能力を持っていて、だけど今、あまりに崎山くんの音楽や言葉がよかったりするから、周りがウワッー!って来ているじゃない。崎山くんの言葉がいいとか声がいいとか、それは事実だから僕も言ってしまうんだけど、でも今度、新しいチャレンジや表現をしてみたいと思ったときに、10代のときにつくったものに縛られてほしくないというか。
崎山 ああ。
水野 自分で自分に飽きる瞬間って絶対に来るから。
崎山 はい。
水野 才能と技術もあるし、音楽が好きな気持ちもあるし、だから「昔ああだったのに変わっちゃったよね」って言われることを全然気にせずに、どんどん新しいものとか、いろんな人に出会っていった方がいいだろうなってすごく思いますね。
(ここから崎山さんからの質問パートがスタート)
崎山 作曲はどうやってされているんですか?
水野 崎山さんはギターでつくるの?
崎山 はい、ギターです。でも、まだ発表できてはいないんですけど、最近は打ち込みなんかも。
水野 そうなんだ、面白いね。20代後半くらいまではギターをかき鳴らしてつくっていただんけど、なんかもうつまんなくなってきちゃって。小さい頃からピアノを習っていたんだけど、それで鍵盤でつくるようになって、そこから自分の作業場をつくるようになって、打ち込みみたいなことも始めて、つくり方をどんどん変えていきましたね。
歌っていないとつくれなくて、机でメロディを書くだけとかはできなくて、歌詞を書くときもギターでもピアノでもいいんだけど、なにか楽器があって、歌いながら、その言葉が意味だけはなく、メロディとリンクしているかどうかを気にしながらつくるね。
歌詞とメロディは別々につくりますか?それとも一緒につくりますか?
崎山 一緒につくります。
水野 あ、一緒なんだね。
崎山 だけど、Aメロみたいなところはあまり歌詞はなくて。なので、そこは歌詞を先に書いてから曲をつけているんですけど。
水野 はいはい。
崎山 サビとか展開があるところは、一緒につくってます。
水野 Aメロとかブロックによっては、歌詞から先につくることもあるんだね。詞先か、面白いな。崎山さんは弾き語りの印象が強くあるんですけど、歌とストロークがすごく絡みあっているじゃないですか。ああいうのは、つくっている段階でけっこう見えているの?
崎山 一緒にやっちゃってますね。
水野 ああ、そうなんだね。そうじゃないと、ああならないよね。ギター外されたらつくれない?
崎山 メロディはつくれないですね。
水野 ああ、言葉は書けるけど、メロディはつくれないか。
崎山 はい。
水野 ああ、じゃあ、やっぱりギター込みなんだね。
崎山 そうですね。
水野 ああ、面白いな。さっき、文章ではなく音楽だとおっしゃいましたけど、やっぱりメロディだったり音になるっていうことがちゃんとイメージのなかにあって、それをつくりたいという意識の方が強いんでしょうね。
(崎山さん、さらに質問をどうぞ!)
水野 ああ、もう何でも聞いてください(笑)。
崎山 音楽をやる人として、これをしておいた方がいいということはありますか?
水野 いやぁ、もう十分してると思うけど…えー、ギターは俺より絶対うまいし。
崎山 いえいえいえ。
水野 なんだろうな…20年前にもし戻れるとしたら…すごくつまらない答えになっちゃうんだけど、基礎練習とか、楽典の勉強とか、もっとちゃんとやっておけばよかったなって思うんだけど。
それより大切なことも確かにたくさんある。むしろ、それより大切なことの方が多いと思う。いろんな人に出会ったり、いろんな音楽を聴いて刺激を受けたりね。でもなんだかだ言って、それ以前に基礎が大事という。
僕もデビューして憧れていたミュージシャンに出会えて、いざこういう曲がつくりたいって思ったときに技術が足りないという…。こんなサウンドにしてみたいとか、もっとメロディをこういうふうに展開したいとか、結局アイデアはあっても技術の問題なんだなと気づくことがすごく多かったんですよ。あとから時間をつくって自分なりに足りないところを勉強すると、ひとつ分かると小さいなりにも視野が広がっていくという機会が30代になっても多くて。
才能を持っている人ほど、少し面倒くさい基礎といわれるものをちょっとずつやったりとか、機材の勉強をしたりとか、たくさん興味も出てくると思うし、崎山さんはギターのエフェクターのつなぎ方とか膨大な知識があるじゃない。それをどんどん探究していったりとか、そういうことをしていくと、自分が新しいことをしたいってなったときに、それをすぐにかたちにできると思うんですよ。
崎山 ありがとうございます。
水野 楽しいことをやっていったらいいんじゃないかな。好きなことを追求しながら、基礎をやっていけば。僕は本当に基礎がないので…後悔しているから。でも、学校生活もあって、大変なのかな。友達はどんな反応なの?
崎山 もともと仲がよかった友達は、応援してくれていて。新しく知ってくれた方からも話しかけられるんですけど、仲よかった子の方が変わらない関係という感じです。
水野 だよね。大事にした方がいいよ。これから出会う人たちは崎山さんの音楽があって、その魅力に惹かれている部分もあるじゃない。
崎山 はい。
水野 仮にその音楽がなくなっても崎山さんを認めてくれる人がいるといいと思う。そうするとすごく楽ですよね。曲がつくれないときとか、つらくなっちゃうもんね。音楽つくれないと、今までお付き合いしていた友達が去っちゃうって、すごく悲しいよね。
崎山 はい。
水野 それと関係なく話ができる人がいるといいですよね。
(ここで弾き語り。「泡みたく輝いて」)
水野 (拍手)すごいねぇ。歌っている瞬間の方が緊張してないでしょ?
崎山 あ、いや…。
水野 緊張した?
崎山 はい。
水野 ははは(笑)。いや、でもすごいね。素晴らしいです。スイッチを入れているつもりはある?
崎山 ちょっとあります。
水野 あるんだね。すごく躍動してますよね、その波打っている感じが。素晴らしいですね。本当にそう思います。
崎山 ありがとうございます。
水野 今、すごく賞賛してくれる人もいて、なかには批判する人もいて。でも、どっちも風みたいなものだから、静かなところでずっと音楽に集中していた方がいいと思う。そうしたら、ブレずに崎山さんのつくりたいものをつくっていけると思う。風に身を寄せると、途端にブレちゃう気がするから。
崎山 ああ、はい。
水野 その歌っている姿の、波打つ空気、波打つ鼓動みたいなものをちゃんと守って、そのまま進んでくれたらいいなと思いました。本当に感動しました。
崎山 ありがとうございます。
水野 記念すべき「SPARK HIROBA」、第1回目の対談に崎山蒼志さんにお越しいただきました。ありがとうございました。
崎山 ありがとうございました。
(おわり)
崎山蒼志(さきやま・そうし)
2002年生まれ。シンガーソングライター。
2018年5月にAbemaTV「日村がゆく」に出演し、 またたく間にSNSで話題になる。 最新音源として2019年3月15日に「泡みたく輝いて」ならびに「烈走」を配信リリースした。 今後は、「第8回パンダ音楽祭」「CROSSING CARNIVAL’19」など多数のフェス、音楽イベントに出演予定。
崎山蒼志オフィシャルサイト
崎山蒼志Twitter
Photo/Kayoko Yamamoto
Text/Go Tatsuwa
Hair & Make/Yumiko Sano
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!