
『今日も書けない』part2
51
答えはあくまで、そちらのなかで生まれるものであって、こちらから与えるたぐいのものじゃないんじゃないか。「ふたを開いたら、何もなかったじゃないか」というひとは、つまり、あなたのなかに何もなかったということじゃないか。
詳しくない人間が軽はずみに語ってはいけないもののひとつに「落語」というものがあって、豊かな素養を持った”通”と呼ばれるひとたちが大勢いるものに対して、門外漢が気ままに引用するのは禁忌な気がするのですが。あくまで考えるための補助線として。
落語家の方が、噺を進めるなかでモノを食べるシーンになったとします。
これもベタすぎる例ですが、たとえばお蕎麦をすするシーン。着物を着た噺家さんが、両腕を胸の前あたりにもってくる。右手には扇子があったりして。セリフがいくつかあって、町民なんでしょうか、愚痴とかを吐いて悪態をつきながら、すこし乱暴に口元で音をならして、蕎麦をすすって……いるように観客に見せる。
ソングライター水野良樹が主宰するHIROBAの公式マガジンです。2019年春からスタートした水野の個人メディアHIROBA(http://hiroba.tokyo)の記事の他、水野良樹の公式SNSとしても機能します。HIROBAや水野個人の活動に興味をもって、ご支援してくださる方は、ぜひご購読ください。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
51
ソングライター水野良樹が主宰するHIROBAの公式noteです。
『考えること、つながること、つくること』
その3つを豊かに楽しむための広場=HIROBAをつくっていく試みです。
定期購読マガジン『HIROBA公式マガジン』のご購読もよろしくお願いします。